コラム

入学記念 卒業記念

人が誕生してからの節目

①生後7日 「お七夜(おしちや)」 赤ちゃんが産まれた日を0日目とし、翌日から数えて7日目に迎えるのが「お七夜」です。数え方については地域によって異なり、産まれた日を1日目と数えることもありますので注意しましょう。「お七夜」は平安時代から続く伝統的な行事です。昔は赤ちゃんが無事に1週間を迎えることが難しかったため、その無事をお祝いするために生まれた行事であるといわれています。赤ちゃんの名前を命名書に書いてお披露目する「命名式」も、あわせて行われるのが一般的です。命名書のみ用意する、出前などで少し豪華な食事にするなど、お七夜の祝い方はさまざまです。まだまだ環境が落ち着かないご家庭も多いでしょうから、無理のないようなお祝いにしましょう。

②生後1ヶ月 「お宮参り」 神社に参拝をして赤ちゃんの生誕を報告し、赤ちゃんの健やかな成長を願って、産土神(うぶすながみ:赤ちゃんの産まれた土地の神様)にあたる神社へお参りすることを「お宮参り」といいます。男の子は生後31〜32日、女の子は生後32〜33日に行うのが正式です。ご両親と父方の祖父母が付き添うとされていますが、現在は母方の祖父母が付き添うこともあるようです。赤ちゃんには、お祝い用の衣装である産着(祝着)を着せます。「初宮参り」「産土参り」ともいわれます。

③生後100日前後「お食い初め」赤ちゃんが一生食べるものに困らないようにという願いを込めて、祝膳を用意し、料理を食べさせるまねをする儀式を「お食い初め」といいます。祝膳の内容や食べさせ方は地方によってさまざまですが、尾頭つきの魚・赤飯・煮物・酢の物または漬け物・紅白の餅・吸い物(汁物)に加えて、石のように固いものでも食べられるようにと神社の境内から授かる「歯固め石」などがよくみられます。「百日祝い(ももかいわい)」ともいわれます。

④生まれて最初の3月3日 初節句「桃の節句(雛祭り)」 生まれて初めてのお節句を迎えたことをお祝いするものです。女の子の場合は雛(ひな)人形を用意したり、祝宴を設けたりします。2月から3月2日生まれの場合は、翌年にお祝いすることも多いようです。

⑤生まれて最初の5月5日 初節句「端午の節句(こどもの日)」 男の子の場合は鯉(こい)のぼりや五月人形などを用意し、祝宴を設けます。こちらも4月から5月4日生まれであれば、翌年にお祝いすることも多いようです。

⑥お誕生日祝い 赤ちゃんが初めての誕生日を迎え、1歳になることをお祝いすることを「初誕生日」といいます。一生分の食べ物になぞらえた「一升餅」を用意し、その一升餅を赤ちゃんに背負わせてお祝いをします。赤ちゃんに一升餅を踏ませる地方もあるようです。また、赤ちゃんの適性や将来を占う「選び取り」もよく行われます。そろばん(商いに長じる)、筆(研究や文筆、絵画に長じる)、財布(お金に困らない)などの意味を託した小物を赤ちゃんの周りに置き、最初に興味を示したり、一番長い間触っていたりしたものが“向いている”というものです。

入園 近年では、入園年齢は様々です。お子様が集団の中で初めて学ぶ社会生活のスタートです。

⑧七五三祝い

小学校入学 明治19年(1886年)小学校令 「義務教育」の文言が初めて登場しました。その後、終戦2年後の昭和22年(1947年)教育基本法 学校教育法で義務教育9年(小学校6年、中学校3年)と規定されました。明治時代から西洋文化と教育に触れた先人達の努力と熱意、女性教育をすすめた先人達の功績を讃え『勉学』の出来る環境と時代に感謝です。

卒業祝い

ご家族 又は ご友人と記念写真

一覧に戻る

ご予約

※ご予約は電話でも受け付けています

お問い合わせ

疑問などお気軽にお問い合わせください。

営業時間 10:00~19:00
水曜定休(1月~8月は第二火曜日も定休)

  • LINE
  • メール

写真ダウンロード

マイフォトページ

写真のダウンロードは専用ページから

WEB予約
お問い合わせ
tel